アクセスランキング

2024年12月 1日 (日)

森ともの声を社会運動へ反映したいと願う

 先月、私は二人の感想文を読んで気候危機等から自分の命を守ることの危機感が薄氷のようなものであることを突きつけられました。

 その感想文は、11月3日に実施した「中倉山のブナを元気にする恩送り」というブナ保護活動でご一緒した登山ガイドのMさんと9日に行われたJREU大宮シニアの森の散策と以前植樹した地の草刈りに参加してくれたMさんからのものでした。

 ガイドのMさんは「一歩一歩自分と向き合い登っていくとそこに凛々しく立つブナが待っており、“このくらいで大変と言ってはダメだよ”と、まるで“人生の師”のような圧倒的なブナに逢う事が出来ました」(一部)と感想を書いていました。シニア会のMさんは「今、我々が行動しなければ手遅れになる。子や孫たちが気付いた時では間に合わない。現状に危機感を持っていない自分に気づかされた」「自分に出来ることを考え、危機意識を共有する場をつくる」と書いていました。その後、登山ガイドのMさんは、今後は中倉山を案内したいと言ってくれました。

Photo

 東京郊外に住む私は、気候危機という生存の不安定な社会を前にして、LED電球の交換、あるいは中倉山のブナの種から苗を育てるという程度のものでした。私は、二人の感想文を読み返し、2024年の世界平均気温が過去最高を示すと言われている中で、次期米大統領の「燃やせ!燃やせ!」に現われている温暖化姿勢、COP29での二酸化炭素大量排出国や産油国等の温暖化対策へのブレーキ踏み言動等を見聞きすると、海水温度は更に上昇するとともに気候も変化し続けると思います。世界各国の人々は年を追うごとに異常気象に怯えた生活を強いられます。

2024119ob

 このような予測をすると、二人の感想は“気候危機には待ったなし!”というレベルではなく実践的であると思い、感動し、嬉しく思いました。運営委員2年目に入る私の1本の柱がふたりから提案されました。本格的に始まる「エコ散歩in足尾」では、私の生存の危機を一緒に散歩する方々と共有していきたい思います。そして、この危機感を社会へ拡げていく私たちの勇気へ繋げていきたいと考えています。

Photo_2

 最後になりましたが、己の生存危機に向き合う姿勢を振り返ることの大切さに気づかせてくれた二人に感謝申し上げます。 

 運営委員  田城 郁

2024年11月15日 (金)

物流で暮らしを支える労組員が温室効果ガスを吸収する森づくりに汗を流す

 11月11日から国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)がアゼルバイジャンで開催されました。伝えられるニュースを聞くと、地球温暖化・気候変動に歯止めがかけられるのかと危機感を覚えます。

 世界気象機関(WMO)は2024年1月~9月の世界平均気温を巡り、産業革命前の水準と比べて上昇幅が1.54℃を超え、今年の平均気温は観測史上最も高くなる見込みだとの分析を発表しました。そして、世界のリーダーが一堂に会して生物生存の危機をいかに防ぐかを議論しなければならないCOP29の首脳級会合に、二酸化炭素排出量1位から5位の中国、アメリカ、インド、ロシア、そして、日本が不参加という現実です。2025年以降の途上国支援の資金規模の目標や出し手の範囲などに合意できるかが焦点とされていますが、温室効果ガス排出削減と同時に、吸収源の森を回復・元気にさせる議論にも注目しなければなりません。

2022113

 日本の物流を担い人々の暮らしを支えるJR貨物労組の皆さんが、地球温暖化の進行に危機感を持ち、2009年から足尾松木郷「臼沢の森」で植樹・育樹活動を行っています。

Dsc09731

 「貨物労組の森」と名付け愛着を持って草刈りや森の観察をしていますが、臼沢の中腹東側にある急斜面の植樹地は木々が葉を落とす冬場は上部からの見晴らしがよく、ウサギやシカの食害にあっていました。毎冬、植樹地を囲う獣害柵の点検・補修をしていますが、補植した幼木の糖分を含んだ芽は動物たちの絶好の餌として狙われ、木々の生長が阻まれてきました。大きく育ったミズナラもクマ棚がつくられ、「どんぐりの実」を食べる際に枝が折られてしまいました。

Dsc09693

 植樹地周りの獣害柵だけでは木々を守れないことから、貨物労組の皆さんが今年5月に幼木1本1本を食害防止ネットで囲い、11月1日に草刈りを行いました。食害防止ネットで守られた幼木は枝を伸ばし、光を吸収していました。木々の生長は急斜面を登る苦労も草刈りの疲れも忘れさせ、荒廃地の森づくりの厳しさを学んだ組合員の皆さんは「貨物労組の森」を本当の「森」にしたいという熱意と喜びに変えてくれたようです。

Dsc09695

Dsc05296

 11月1日の育樹作業に参加された組合員から届いた感想を紹介させていただきます。

 ≪いのちの森づくり≫ JR貨物労組 Nさん

 私が足尾の森づくりに参加するようになってから、初めて晴れて作業できた日でした。

 貨物労組の森までは相変わらずの山登りの辛さでしたが、今回は休憩を取ったり自分のペースで登ったりという事を意識したので、前回よりは疲れずに登れました。

 草刈りは森びとの方々が下の方を刈っていただいていたので、頂上まで行きやすかったです。ありがとうございます。秋になり枯れている草も多く、植樹した木は幹ガードがついているので、ガシガシと草刈りが進んでやりがいがありました。自分が作業した前後で写真を撮りましたが、ボーボーに生えていた植樹地が、真っ平らになって気持ち良かったです。また、幹ガードを付けた苗木がグングン伸びていて生長しているのを感じました。これから寒くなりますが、クマが入ってきて幹ガードを壊したりしないことを祈ります。

Dsc05283_2

 民集の杜の散策では苔のふかふかが気持ち良かったです。暖かくて桜が咲いてしまっていたのは温暖化を身近に感じました。そして、森を見ると貨物労組の森はまだまだ補植しないと「森」には程遠いなと思いました。

Dsc05359

Dsc05356

 10月14日に明治神宮外苑の「いちょう並木」の観察に家族と行ってきました。老朽化しているスポーツ施設を再構築するのは良いですが、沢山ある木々が伐採されてオフィスビルなどが建つのは違うと思います。緑が今の25%から30%に増えると言っていますが、あくまでそれは完成した時であって、長きにわたってきちんと木々が成長していくかは不安な部分があると思います。

Photo

 これからも積極的に森びとの活動に取り組んでいこうと思います。 以上

(運営委員会副代表・清水 卓)

2024年11月 1日 (金)

森びと先人の志が宿る足尾の森を歩く

 10月下旬、足尾の森づくりに尽力された故・小井土さんは森づくりスタッフとの話し合いを大切にしてきました。その場では対立がありましたが、納得いくまでの間は緊張感もありました。このようなスタッフ間の話し合いのうえに現在の森があり、人が集って20年を迎えられています。このような人と人とのつながりに支えられている秋の森の生長を見てほしいと願って、先日、奥様とその友人を案内しました。

Cimg0038 奥様からは、「この地で夫と森づくりをした時のことを想いだしました。懐かし場面が込み上げ、今は亡き主人の記念樹を見ながら、本当に良くやってきたと思います。人間が壊した荒廃地での森づくりは100年、200年もかかると言われていますが、20年足らずで素晴らしい森を歩くと、素晴らしい人生を送ったと思いました」と、感想が述べられました。

Cimg0031

 “素晴らしい人生”という言葉を聞いて私は、故・小井𡈽さんの目的を実現していく気質(人間性)とそれを受け入れてきた森びと諸先輩の人間性から、今の自身を振りかえらなくてはならないと感じました。植林ボランティアの皆さんと森びとスタッフの私たち、そして私たちを支援してくれた方々に自信をもって観ていただきたい足尾・松木沢の小さな森。

Cimg0035

 この地を散歩すると、この地で生活していた旧松木村人の生活の息吹が聴こえてきそうになる「松木郷の森」。そんな気がする世界に誇れる森を育ててくれた小井𡈽さんご夫妻。天空の森の故・小井𡈽英一さんは、「森づくりを始めて15年が経ち、育てている生き物たちの息吹が聴こえるのがとても嬉しい。身体が動くうちは森作業を続け、本物の森の姿を見てみたい」(要旨)と、森びとノートにメッセージを遺しています。20年後の森づくりは母なる森にむけて森びと先人の志を森びと次世代へバトンタッチしていくことだと思いました。

Cimg0041

 衆議院選挙後の世論で感じることは、「国民を守る・・・」という裏に党利党略が透けて見え、有権者が立候補者に託した要求の実現が霞んでいるということです。反面、有権者の健康が守られ、生活を改善できる絶好のチャンスだと思っています。このチャンスを逃さないためには有権者のつながりにパワーを貯え、それを発揮することが求められていると思います。

 人間の全ての活動の根底にある条件は生きていることです。故・小井𡈽さんをはじめとした森びと先人の志もそのつながりに加え、世界中の“森の友だち!”とスクラムを組んでいければ嬉しいと思っています。生物社会の一員が言う“民意”とは、エコシステム内の生物が生きていることが前提になっているのではないかと思います。(運営委員 大野昭彦)  

2024年10月15日 (火)

「生物季節観測」はどこへ消えた?

 2021年1月に気象庁はサクラの開花に代表される「生物季節観測」の大幅な縮小・廃止を行い、それまでの植物34種、動物23種から植物6種としました。すべての役所が出先も予算も人も減らしているので仕方がなかったのか。でも、これこそ今はやりのAI、あるいはネットによる市民参加型にすればいいのに。

 最近とみに激しさを増す地球温暖化の影響で、身の回りの動植物も気象の変化に戸惑っているようです。この秋のヒガンバナやキンモクセイの開花は1週間から10日以上も遅く感じました。こうしたとき生物季節観測の重要性を思い出します。

 9月末に、帯広にある「六花亭アートビレッジ」へ行きました。カシワ一斉林の中に小さな美術館が点在している素敵な場所ですが、木々の葉は青々とし、まだまだ夏の盛りのよう。以前ならもう黄葉が始まっていたのじゃないかしら。

Photo

9月28日 「六花亭アートビレッジ」の森

 ところが、ネットを調べるとこんな記事(生物季節観測、廃止・縮小から一転存続へ 気象庁と環境省、国立環境研究所がタッグを組む(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース)がありました。なるほどと思ったのもつかの間、どこが観測を行いどこで公表しているのか何もわかりません。なんとも話は尻つぼみです。

 こんなことを書きながら10月に入ったら、関東では気温の上がり下がりが急激に。植物だけでなく動物の皆様、体調を崩しませぬように。

Photo_2

同じくアートビレッジ 棚の手前はブドウ、奥はホップ

(運営委員・井上 康)

2024年10月 3日 (木)

安全のための・・・

近くのマンションの木々が皆伐された風景にようやく慣れてきたかと思ったら、銀行ATMの隣りの桝に植えられていたそこそこ大きなアオギリの木が根元からすとんとなくなっていた。そういえば、先日倒れてきた木に挟まれて亡くなった方がいたんだっけ。それが理由かはわからないけれど、たぶん、危険だから、倒れたら責任が取れないから、という理由で、これから、街路樹や公園・残っている緑の伐採圧が高まり、同じようなことが至る所で起こるのだろうな。と思う。

Img_0193

そして、このところ毎日のように聞く、気候変動による想定外の天候を考慮すると、「安全のために」という錦の御旗に反旗を翻すことはなかなかに難しくなるに違いない。

P8041005

それにしてもこの錦の御旗、これを唱えられるとたいていの人は何も言えなくなるのではないか。さらに「子供たちの」がついたらもう絶対である。そうしているうちに、街がコンクリートだらけになっていく。

P7222440

本当に危険なものは対応が必要だが、そこで思考停止をしない方策が必要ではないか。目の前の些細な危険を排除しつくしたら、実はもっと恐ろしい別な危険が待っている可能性だってあるのだから。(運営委員・小黒伸也)

2024年9月15日 (日)

福島第一原発2号機燃料デブリ取り出しと廃炉はいつ完了するのか?

    8月22日、福島第一原発2号機の溶け落ちた核燃料デブリの取り出しが開始されるはずだった。しかし、人為的ミスで延期。2週間かけて3グラム取り出す予定が延期された。そして、9月10日に再び開始された。溶け落ちた燃料デブリは880トンとされ、東電は今も廃炉まで30~40年と言い続けている。2週間で3グラムずつ順調に進んだとして、1,150年以上かかる計算になる。これでは廃炉完了は夢のまた夢ではないか。

Screenshot_20240913235304_youtube_2

    一方で、原発被災地周辺の復興に目を向けると、人口減少の加速化や少子高齢化が急速に進んでいる。原発事故前と現在の人口を比べると、南相馬市75%、浪江町8%、双葉町5%、大熊町4%等の現状にある。

「福島の復興なくして日本の再生なし」と野田総理から安倍、菅、岸田まで言い続けてきたが「福島の復興」はいつになるのか?「怒り」を通り越して「諦め」感の中にあるのが被災地福島の現状ではないか。

    現在、自民党総裁選挙、立憲民主党代表選挙が行われている。この中で「福島の復興」、「福島第一原発の廃炉」については誰も触れていない。日本の政治家の無責任さと無作為さを感じる。

Dsc00610_2_2

    日本の政治家よ、ドイツの政治家を見習え!

(運営委員会代表・櫻井勝延)

2024年9月10日 (火)

「気候変動関連死」のリスクを下げる市民の力

 先月は足尾・松木渓谷入口にある「みちくさ」で、今月は一昨日の深夜に体験した一時間に100㍉もの大雨の恐怖。足尾では土砂で簡易ハウスが流されるのではないかとビビり、自宅では草木が踏ん張って土砂流出を起きないように祈った。20240910 9月に入っても猛暑日で熱中症に注意する日々が続き、同時に、局地的な大雨災害にも注意しなければならない日々が続く。日本各地は日本海と太平洋からは温かい大量の水蒸気を含んだ雲が陸地に流れ、山にぶつかり、寒気に冷やされ大雨になっている。その気ままな雲の動きでビビったり、森の力に頼って災害から逃れたい私。暑さは農漁業にも被害をもたらし、弱者の食生活をも苦しめている。台風シーズンのなかにあって、今までのような生活観でいられなくなった。202409105 夜(9/10)、「クローズアップ現代」いうTV番組を観た。感じたことは、気候変動関連死のリスクは弱者や低所得者が高いということ。リスクを低くするためには、①正しい情報をつかみ拡げる②共有した情報を基に声をあげて、リスクを減らす目的を実現させるアクションを起こす③その力を借りて私たち生活をも見直す④この市民運動が世界の海水温度を下げていく「地球びと」のうねりとなる“希望の松明”を掲げよう、ということであった。20240910_2 誰もが感じていることは、一時間に100㍉以上の大雨の勢いは人間力で防げるという考えは通用しなくなったことではないか。自然界の猛威には逆らうのではなく、「いなす」という先人の知恵が役に立つ時代がやってきた。台風10号が教えてくれたことはコンクリートだらけの都市や街では先人のその知恵も活かされないようだ。目先きだけの備えたけではいのちを縮める結果につながっていくということが見えてきた。 (森びとアドバイザー・高橋佳夫)

2024年9月 1日 (日)

台風10号の恐ろしさから改めて心に誓う

Photo

 台風10号は衰えを見せてきましたが、その猛威は驚くほどでした。中心気圧が935hPaまで発達し、瞬間風速70㍍、台風の動きは遅く、広範囲に記録的な大雨を降らせながら土砂災害や河川の氾濫など被害を各地に巻き起こしています。私は、想定外を超える”スーパー台風”に直面し、恐怖感を感じています。離れて暮らす子や孫を心配すると同時に、台風の進路上に生活している方々の様子をTVで観ていると、今後もこのような異常気象が襲ってくるのではないかと不安になっています。

Dscn2771

Img_0664

 少しでもこの不安を無くしたいと思い始めたのが足尾の荒廃地での森づくりです。台風10号の猛威から息子や孫たちの社会を考えると、気候危機に向かっていく「社会運動」を創りださなければならないと思いました。

Dsc02958

 今から130年程前の足尾松木沢は、豊かな森の恵みに支えられて松木村の村人は生活していました。ところが傲慢な人間の経済活動が山を荒らし、川を荒らし、村人の生活を奪いました。その村人と渡良瀬川流域の農民を鉱毒から守るために闘ったのが田中正造ですが、「真の文明は山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」ということを改めて振り返りました。そこから気づいたことは、“山を荒らさず・・・”の背後にある彼の考え方には、“人は森に生かされている!人は森に寄り添っていかなければ生きていけない!森は大切な友だち!”ということがあったのではないかということでした。さらには、官憲に弾圧され続けながらも農民たちと闘ってきた運動の大切さと、そのリーダーの志と情熱を現代社会の社会運動に活かしていくことではないかと思いました。

 農民と田中正造の闘いは、政府や議会の「治水論へのすりかえ」や官憲の弾圧で追い込まれてしまったので、広く社会の人々に訴えることを決意した田中正造は命を賭して明治天皇に直訴(1901年12月10日)しました。

Dsc01833

Dsc03200

Dsc02142

Dsc01217

 かつての松木村民や渡良瀬川流域農民の思いに寄り添いながら、足尾のふるさとの木を植えて来年で20年を迎えます。多くのボランティアの皆さんと共に約8万本の木を植えて、小さな森が育っています。いま私たちがやらなければならないことは、台風10号からの警告をうけて、「いのちの母体である地球(森)を破壊する自由はない」、「森は大切な友だち」、「森に寄り添って生きていくためにはエコシステムのサイクルを健全に戻す」という立場を鮮明にした社会運動の実現ではないかと思います。

2024811

2024827

Dsc03024

(運営委委員:大野昭彦)

2024年8月15日 (木)

若者たちの気候危機への集団訴訟を共にたたかう!

 「火力発電で温暖化が進行した。安定した気候のもとで生活する権利の侵害だ」として、若者16名が発電10社を名古屋地裁に提訴しました(8/6・『毎日新聞』)。

 このまま地球温暖化が進めばこの地球上で生活していく若者ほど、その不安はますます増えていくことは誰もが感じ取っていると思います。私ものその一人です。こうした生活を脅かす異常気象を招いたのは大人たちの経済活動の結果であり、その責任の一旦を感じている私です。

2024862024年8月6日 毎日新聞より

202487

 なんとか温暖化にブレーキを掛けたいと足尾の森づくりを応援してきた私ですが、6月の通常総会で運営委員に就きました。この若者たちのチャレンジは私の新たな活動エリアを示してくれました。現役時代(2001年~2006年)に私は、カブールでの紛争で夫を亡くした寡婦の自立支援、井戸(カレーズ)を掘る等の支援、食糧支援(果樹の苗木配布)事業を担った経験があります。現地で育てたりんご苗を購入し、干ばつと食糧難で苦しむアフガニスタンの村人に井戸掘り道具を貸出し、水源を確保した地域へリンゴ苗木を植えてきました。

Photo

Photo_2

 井戸掘りから用水確保によってなんとか小麦は収穫できましたが、リンゴ苗木の生長をつくりだすことは出来ませんでした。今でもその悔しさは忘れられませんので、その事を足尾の森の手入れで活かしていきたいと思っています。

Photo_3

Photo_5

 アフガニスタンでの様々な経験と知識を足尾現地の自然界の息吹きを五感で紡いでいきたいと思っています。その心は、故・中村哲さんが活動していた平和への志と情熱です。“自然環境と人とのつながり”という生存の原点から人間活動を問い直し、発電10社を提訴した若者たちとの出会いを求めていきたいと思っています。

運営委員:田城郁

2024年8月 1日 (木)

原発再稼働にノー!地域から複合災害への備えを考えよう!

 7月24日以降、秋田県・山形県に降り続いた記録的な大雨は河川の氾濫や土砂崩れが発生し、テレビに映し出される映像は現実のものかと目を覆うような状況でした。浸水にとどまらず集落が水没。土砂崩れによって工事現場の作業員が行方不明となり、住民からの救助要請で現場に向かった20代の若き警察官がパトカーごと流されて尊い命を落とされてしまいました。増水した川に流されて亡くなられた方もおり、ご冥福をお祈りするばかりです。

Photo

 海水温上昇の影響を受けた梅雨前線は、避難する・救援に向かう道路を水没させ、また、道路を削りとり、逃げることも救助もままならない状況を生み出しました。自然の猛威に対して、人間の力であらがうことは出来ず、過ぎ去るのを待つことしかできないことを改めて実感させられます。個人の「備え」から、地域に住む人々の命を守るための「備え」を考えなければなりません。

Img_9737

Photo_2  

 4月6日「原発回帰と気候危機に向き合う生活を考える意見交換会」で議論された心配が目の前に現れています。問題提起をされた科学ジャーナリストの倉澤治雄さんは、「原発事故は複合災害」と話されていましたが、地震ばかりでなく豪雨も重なった状況下では住宅内避難も、指定された避難所への移動も出来ないことが明らかとなりました。

Photo_3  

 7月26日、原発再稼働を求めていた日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)が原子力規制委員会の調査によって東電福島第1原発事故後に出来た新規制基準に適合していないと判断されました。1990年代から敷地内に活断層の存在が指摘されており、専門家は「原発の立地場所としては、何重にも不適切だ」と批判をしました。

Photo_4

Photo_10

 1月1日に発生した石川県能登半島地震では海底が4m隆起し、陸地は2mの隆起と亀裂が走りました。約8万4千戸の家屋が被災し、7か月が経過した今も復興が進まず、2万人近くが避難生活を余儀なくされています。避難生活などが原因で亡くなった災害関連死の方を含め死者が339人(7月30日時点)に上る見通しになりました。

Photo_5

Photo_6  

 規制委員会の原発審査では初の「不合格」という決着が見えてきましたが、原電はなおも「再稼働」を求めているようです。さらに、政府は原発の新増設の建設費を電気料金に上乗せできるようにする支援制度を検討していることが明らかになりました。

Photo_7

 ユーラシアプレート、北米プレート、フィリピン海プレート、太平洋プレートの上に乗る日本列島は世界最大の地震の巣です。その不安定な日本列島に原発を建設することは国民の命をないがしろにする行為以外の何物でもありません。原発再稼働・新増設にノー!です。

Photo_8

Photo_9

Photo_11

目先の経済的利益より、将来世代にわたって命と暮らしが守られる判断を求めたい。

(運営委員:清水卓)