本気の本気で森づくりに取り組む!
2/25、約1か月ぶりの森作業集中日に参加しました。(詳細はHPの森びとブログをご覧ください。)
ひと月空いたのは、前回の作業日(2/9)に、足尾・松木郷も大雪に見舞われ、安全第一を優先し作業中止の判断をせざるを得なかったからです。この大雪は、南米海域がラニーニャ現象で高温になり、影響を受ける対馬海流が日本海の水温を上げ、大量の水蒸気を発生、北極からの最強寒波に冷やさ
れ、記録的な大雪をもたらしたようです。加えて、長期間の同じ地域への降雪は、夏によく発生する「線状降水帯」が冬に起きているという事です。大雪は、各地でホワイトアウトによる交通事故、鉄道の混乱、雪下ろし中の落下や雪の下敷き等、多数の事故により尊い命が奪われ、高齢世帯では生活が困窮する事態に見舞われました。
また、気象庁は「今夏、気温は平年より高い予想・・・『また猛暑』となる見込み」と発表しました。大雪に関連する犠牲者に加え、熱中症による死亡も想定される猛暑の再来は、特に高齢者等、社会的弱者に犠牲を強いることになります。長年、健康に留意しつつ社会に貢献されてきた方々が、雪に埋もれて人生の最後を迎えるなどあってはならない。大雪で先が見えない中、不安に苛まれながらの運転、そして事故などあってはならない。何とか、気候崩壊を克服しなければならない。
森は、温室効果ガスである二酸化炭素を吸収し、人間にとって必須である酸素を供給することに加え、大雨時にダムとして機能し、土砂流出を防止し、真夏の気温を低下させ、多くの動植物の生活の場となるなど、地球環境保全機能を備えています。地球環境を維持し、激甚化する自然災害から「命」を守り、子や孫に繋いでいくためには、「森」の育成が絶対的に必要だということです。ここまで地球を危機的状況に追い込んでしまった私たち人間が、何を成すべきか。まさに20年前の先達の先見性が如何に優れていたか。スタッフが森に学び、積み上げてきた20年の森づくりが如何に正しかったか。そしてこれからの20年、森に学びながら森づくりを実践し、自立して生長していける本物の森=母なる森になるよう、一つ一つの活動を積み上げていかなければならない。身体を動かすことが好きな私は、65歳で退職後老化防止のために森づくりのお手伝いをする感覚で、森びとプロジェクトに関わろうとしていました。しかし、老化防止云々と言ったレベルで本物の森は作れないし、失礼であると思った。
本気の本気で森づくりに取り組み、学んだことを発信し、足尾・松木郷の森を自立的に生長できる森へ育て、「次世代の担い手」に引き継ぐべく、これからの20年を頑張らなければ、この危機は克服できない。足尾の大雪を目の当たりにし、そして運営委員2年目にして、その責任の重さを再認識させられました。まずは、自分の心に木を植えなければならない。(運営委員・田城 郁)
コメント