アクセスランキング

« できないと思っていることをやってみる | メイン | 「温暖化」は止まらない »

2025年1月15日 (水)

米・ロスの大規模山火事は他人事ではない

 米・カリフォルニア州ロサンゼルスで発生した大規模山火事は日本の山手線の内側の2倍以上の面積を焼失し、約1万棟以上が損壊しました。避難を強いられている市民は15万人を超え、被害に遭った市民の悲しみをTVで観ていると、人間の無力さと備えが如何に大切かを感じました。被害額は、約21兆~23兆円に達すると言われています。

Photo

 山火事は「人意の問題だ!」と、報道されていますが、それは州の消防予算削減、防災用貯水池の工事計画と言われています。私は、それが気象現象との関連を踏まえた予算になっていない行政、住民の想定外の異常気象があるかもしれないという危機感の表れではないかと思います

Dsc_00662

Dsc_0062_1
 今月12日、初の森作業で足尾・松木沢に入った時、町民の森ともから聞いたのは高齢の町民が火災で亡くなったという悲しい話でした。私は、「明日は我が身」かもしれないと思いました。また、火災の規模は違いますが、想定外の異常気象に対する住民の意識現状は分かりませんが、年々増える高齢化に対する行政の生活サポート、アドバイスという面等も振り返ることが私たちに求められていると感じました。

Cimg0061_2

Dsc07797_2

 大気中の温室効果ガス濃度がある水準を超えると気候変動が加速する(テッピングポイント)と、言われています。ところが、世界のCO2の排出量は年間300億トンを超え、100年前の10倍になっていますが、排出量は増えるばかりです。2024年の日本の気温は2023年の平均を1.48度上回り、統計以来最も高くなりました。海面水温が高くなればなるほど大気のエネルギーは変化し、極端な気象を巻き起こします。それは年末年始の気象現象をみれば分かります。それも想定外の気象現象として現れ、「観測史上初!」等と報道されていますが、その現場では生活が脅かされているのです。

20221229

202242_2

 2025年は想定外の異常気象に向き合う一人ひとりの問題でもあり、それは行政の問題でもあり、市民の声を行政に反映させる市民力が試される年だと思います。現に、政府の「省エネや脱炭素化」は目先の経済成長を優先した政策であり、それは産業界と富裕層を優遇するための政策にみえます。黙っていると、私たちはその政策を支える納税者と消費者として動員されそうです。

2022119

 私は、20年間育てている「松木郷の森」に寄り添い、全ての生き物たちの命を育む「母なる森」へ磨きをかけていく一年にしたいと思います。

運営委員 大野昭彦

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34276166

米・ロスの大規模山火事は他人事ではないを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。