アクセスランキング

« 都政、国政も反対の声を無視 | メイン | “森びと”の心に木を植えてくれた青木淳一先生 »

2023年5月 5日 (金)

脱炭素社会の”希望と不安”を曖昧にしない

 5月なのに真夏のような天気予報。朝夕と日中の気温差が20℃以上もある「こどもの日」。行楽日和かもしれないが、アメリカやスペイン、中国大陸等も温暖化による異常気象が人々の生活を脅かしている。そんな中で、私たちは「脱炭素社会」下での生活スタイルへ向かっている。この地球で生きていくためには避けて通れない生活スタイルの見直し。20230505 将来社会を生きる世代にとっては「脱炭素社会」にはどんな希望を持ち、どのような不安を抱えているのだろう。労働現場と生活現場の変化にどのように対応していくこうとしているのか。シニア世代にとっては「脱炭素社会」の“希望と不安”から逃げるわけにはいかない。何故なら、世界の人々が初めて体験している「複合災害」の要因は我々の世代も含めた人間活動の結果であるから。220505

20230505_3
 先月29日に実施した「中倉山のブナを元気にする恩送り」では拓陽高校生と話す機会があった。生徒達とは中倉山に植えた「孤高のブナ」の子孫を見守っていく話ができた。今月27日には、「地球環境危機下で“いかに生きるか”を考えるシンポジウム」が実施される。足尾の森づくりを一緒に行ってきた桐生市の樹徳高校生と討論ができることになっている。当時三年生だったK君は、シンポジウムのパネラーの一人として意見を述べてくれる。森びとのシニア達は現役時代と森づくり活動で培った事をまとめて、パネラーとの討論が嚙み合うようにしていきたい。20230505_2

20230505_4 想定外の異常気象の猛威を少しでも抑えていくためには温室効果ガス(二酸化炭素排出)の排出を削減しなければならない。そこには化石燃料関連で働く方々の仕事を奪い、労働現場を再編するということ等が含まれる。農家の方は、化石燃料燃焼によるビニールハウス栽培の変更を迫ることになり、消費者からすれば季節外れの野菜や果物の消費は諦めなければならない。そのような生活は反対だ!ということであれば、毎年巨大化する想定外の異常気象の猛威に怯えた生活に耐えていかなければならない。さらに、原発は想定することが難しい異常気象下で稼働していくことになり、私たちの命と健康維持はますます不安定になる。Photo 脱炭素の生活は避けて通れない。将来世代の“希望と不安”を自分のこととして向き合い、「脱炭素社会」を働く者、漁師・農家・若者たちの視点から深掘りしなければならない。その出会いの場を大切にしていきたい。(顧問 髙橋佳夫)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34260186

脱炭素社会の”希望と不安”を曖昧にしないを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。