アクセスランキング

« 2025年4月 | メイン

2025年5月 1日 (木)

森づくりの原点

森づくり20周年を迎える関連で、昔のデータを漁っていたのですが、故宮脇昭先生の言葉で気に入ったフレーズを自分なりにまとめた「昭語録」なるファイルがでてきて、懐かしさとともに、今読んでも全く錆びていない先生の言葉にまた力を頂きました。

P5241364

まずは大きな奇跡の話から。

「今、自分が生きていると言うことは、生命発生以来40億年、一度も遺伝子の伝達が切られなかったと言う証明です」
「生きていることは天文学的な奇跡」
「愛する人のために今残せるもの、それは緑なのです」

つづいて森を知る方法。

「見えるものを見て、それから見えないものを見る。つまり、心で見る、現場で見る」
「目で見、匂いを嗅ぎ、なめて、触って、調べろ」
「都市にも村にも、ふるさとの木による、ふるさとの森がある。現場を見ましょう。机の上でなく、現場、現場、現場」

そして植え方のヒミツ。

「その土地のホンモノの木は、厳しさに耐えて長生きします」
「植物は混植、密植が自然。好きな物だけを集めない。混ぜる、混ぜる、混ぜる。混ぜた中から本物が育つ」
「最高条件は、やがて自身を滅ぼす。最適条件がいいのです」

最後は矜持。

「木は自ら育つことに生命をかけています。私も森を育てることに生命をかけています」
「木は根で勝負。人は腰が勝負。だから、歩く、歩く、歩く」
「本気になって出来ないことは無い」
「人類に、最低限のユリカゴとして、本物の森を残したい」

出典も明らかではないので、もしかしたら間違って記録しているものもあるかもしれません。そしてもっとたくさんの紹介したい言葉がありますが、今日のところはあと少しでお終いにします。

「一番難しい荒廃地である足尾・臼沢の森づくりができれば、どこでも森は作れる!」

あの当時、折に触れて「足尾から世界へ」(どこでも〇〇から世界へ!とおっしゃっていましたけれども笑)と言っていたその言葉通り、今では先生の植え方による植樹方法は世界中で評価され実践されています。

「では君は何をやっているんだ?それが正しと思うなら、それをやりなさい」

辿るべき森づくりの原点はこの辺りにあるのかもしれません。(運営委員 小黒)