アクセスランキング

« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月16日 (日)

加勢の“恩返し”石に名前刻む!

 先日、足尾の森作業後に参加者の皆さんと「エコ散歩in足尾」ついての話し合いをしました。

 2005年、地球温暖化に少しでもブレーキをかけたいと願う会員・ボランティアの皆さんと「臼沢」の斜面に植樹を行い、以降、緩斜面の植樹地に「松木の杜」「新松木の杜」「民集の杜」と名前をつけ森づくりを行ってきました。現在は草刈りや枝払い、獣害柵点検・修繕など育樹活動が中心となっています。会員や多くのボランティアの皆さんと育ててきた森・杜の生長を観察していただく準備を進めています。

Photo_2

 緩斜面の杜の名称を「民集の杜」に統一し、各杜(北、東、西)の入り口に「民集の杜 北」「民集の杜 東」などと刻んだ石の銘板を設置することにしました。

  杜の入口に置く銘板は、緩斜面にゴロゴロと転がり草の中に露出している石を使わせていただきます。設置には山田組様の協力をいただきました。

Cimg0106

 松木の杜から臼沢の森を眺めると窪んだ急斜面に木々が密集し、宮脇昭先生に教えられた“混植・密植で木々が競争し我慢”、そして、楽しそうに共生する、そんな森の様子を感じました。「この荒廃地で森がつくられれば世界のどこでも森が出来る」と宮脇先生が立った地は18年経ち、芽吹く前の森ですが、風が吹けば木々がなびきハーモニーを奏でるようです。

Photo_3

 緩斜面に石が堆積していますが、ミズナラやコナラ、ブナなどが足尾の山に生い茂っていた時代は地中深くに静かに佇んでいたと思います。銅の精錬のため樹木が伐られ、亜硫酸ガスや山火事によって大きな石を押さえていた森林と表土が無くなり、緩斜面に転がり落ちてきたのだろうなと草地の岩に目を向けました。

Photo_4

 実際に、臼沢の森では、所どころで大きな石を木の根元で止めているのを観ることができます。この臼沢の森や民集の杜には、シカやサル、クマ、チョウやカミキリムシなど、いろんな生き物を見かけるようになりました。また、ネムノキやヤマナラシ、ヤマユリやスミレなど、植えた樹種以外の木や草花が森の仲間になっています。風や鳥、動物、アリなど、森に生きる「仲間たち」が私たちの森づくりに加勢してくれます。

Cimg0035

Photo_5

Photo_6

Photo_7

 地中に眠っていた石が今私たちの足元で風雨にさらされています。この石たちも松木村廃村の歴史を見続けてきたのではないかと想像すると、石碑に名を刻む手も震えます。

Photo_8

Photo_9

 松木村廃村から120年、豊かな森に囲まれ、森に寄り添い生きてきた村民の“想い“を胸に、森への“恩返し”として石碑の字掘りを行います。少しぐらい失敗しても、私たちの「山と心に木を植える」森づくりの想いが観察に来た人たちに伝われば良いのではないかと思います。森に畏敬の念を持ち、石碑に名を刻むという事の意味を大事にしていきたいと願っています。

(運営委員・大野昭彦)

2023年4月 1日 (土)

雪の心配をしたかと思うと今度は雨

    2022年8月、秋田県北部を中心に総降水量が400ミリを越える大雨となりました。とくに私の隣町では、時間降水量が観測史上1位を記録し、河川の氾濫で180棟を超える甚大な被害を出しました。また、私の地域も例外ではなく、自宅近くの用水路が氾濫し1棟が床下浸水。道路は冠水し通行止めとなり、私は寝ずにその状況を見守るしかできませんでした。

Photo_2    この用水路は、2022年を含め4回氾濫をしています。その内3回は1990年代以降発生しています。2018年5月の大雨では、自宅の車庫が浸水し、掲載されている写真が2018年の車庫の浸水状況です。

2018    いずれも河川の氾濫ではなく、枝の用水路が溢れ出す「内水氾濫」が原因です。堤防2箇所も崩れ改修工事が行われました。

    そこで、昨年の氾濫後に、町役場の防災部署に河川対策につて質問をしました。町からは「現段階では抜本的なハード対策まではいっていない。防災マニュアルに沿っての対応だ」との回答を受けました。しかし、多くの町民からこの問題への解決を求め、町は「河川の底面をさらう土木工事」を県に対し要望をしました。

Photo    一歩前進ですが、一般的にこの土木工事だけでは河川の氾濫対策には不十分と言われています。今後も町内会や町行政への要望は訴え続けていきたいと思います。

 (運営委員・大山博延)